出力仲介サービス

お客様の3Dデータを高品質な造形物に変換します。専門知識と最新技術で、あなたのアイデアを形にします。

サービス概要

3Dプリンタ出力仲介の流れ

お客様が作成された3Dデータを、最適な3Dプリンタ技術を持つ専門会社に委託し、高品質な造形物として納品いたします。

自社で3Dプリンタを購入・運用する場合と比較して、材料選択の自由度、造形サイズの制約解除、技術的ノウハウの不要化など、多くのメリットを享受できます。

3Dプリンタ出力仲介のビジネスモデル図

メリット

  • 造形するための技術的なノウハウが不要
  • 3Dプリンタの煩わしい手入れをしなくて良い
  • 造形の失敗リスクを委託先が負担
  • 造形物が大型になっても対応可能
  • 多様な材料から最適なものを選択可能

デメリット

  • 3Dデータ送付から納品まで時間がかかる
  • 手数料が発生し、コストが高くなる場合がある
  • 後処理が必要になる場合がある
  • 修正や変更の際の対応に時間がかかる

製造方式の比較

SM(切削加工)とAM(積層造形)の選択フローチャート

SM vs AM

モノづくりの製造方式は大きく二つに分かれます。SM(Subtractive Manufacturing:切削加工)AM(Additive Manufacturing:積層造形)です。

SMは従来からの製造方法で、母材を切削して製品を作ります。AMは比較的新しい製造方法で、何もないところから材料を積層して製品を作ります。

それぞれに長所と短所があり、製品の特性や用途に応じて最適な方式を選択することが重要です。

項目 SM(切削加工) AM(積層造形)
材料選択 材料の選択肢が広く、様々な樹脂・金属を使用可能 材料の選択肢は限定されている
寸法精度 寸法精度が高い 積層痕が目立つ場合がある
複雑形状 複雑な製品は加工が困難な場合がある 複雑な形状の製品を造形可能
材料効率 切削時の削りかすが大量に出る場合がある 材料を軽量化することが可能
データ要件 製品図面と加工データが必要 図面不要でデータから直接造形可能
後処理 一般的に後処理は最小限 後処理に技術や時間が必要

対応材料

3Dプリンタ用粉末材料

豊富な材料選択肢

3Dプリンタは切削加工に比べて使用できる材料が限られていますが、技術の進歩により対応材料は着実に増加しています。

お客様の用途や要求仕様に応じて、最適な材料をご提案いたします。材料選択でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。

樹脂材料
ABS、PLA、PA(ナイロン)、PC(ポリカーボネート)、光硬化性樹脂、PS(ポリスチレン)、PEEK、TPU(熱可塑性エラストマー)など
金属材料
マルエージング鋼、ステンレス鋼、ニッケル合金、チタン、アルミニウム、銅合金など
その他材料
石膏、セラミック、ガラス、カーボンファイバー複合材料、生体適合性材料など
技術進歩
3Dプリンタ技術は日々進歩しており、使用可能な材料は今後さらに増加する見込みです。

サービスの流れ

1. データ送付

3Dデータをお送りいただき、要求仕様をお聞かせください

2. 技術検討

最適な造形方式と材料を選定し、お見積りを作成します

3. 受注確定

仕様とお見積りにご納得いただけましたら、正式受注となります

4. 造形実行

専門パートナー企業にて、高品質な造形を実行します

5. 納品

品質検査を経て、完成品をお客様にお届けします